ここ数年、活動が活発になっている阿蘇山。
つい先日に噴火したばかりでしたが
鹿児島の桜島ばりに再噴火したようです。
阿蘇山 噴火の詳細
阿蘇山が噴火した件の詳細になります。
気象庁は19日、熊本県の阿蘇山の中岳(標高1506メートル)の第1火口で同日午前8時24分、噴火が発生したと発表した。噴火は今月16日に今回と同じ火口でごく小規模な噴火が発生して以来。
噴煙は火口縁上400メートルに達し、南に流れた。
出典元:Yahooニュース(共同通信)
若者から高齢者まで人気の登山。10連休でも登山客の増加が見込まれるが、火山や雪崩、滑落などのリスクにも警戒が必要だ。行楽シーズンの山に潜む危険性を専門家が指摘する。
気象庁は16日、熊本県の阿蘇山の中岳(標高1506メートル)の第1火口で同日午後6時28分、ごく小規模な噴火が発生したと発表した。14日には噴火警戒レベルを「レベル1(活火山であることに注意)」から、「レベル2(火口周辺規制)」に引き上げていた。
気象庁のホームページによると、警戒レベル2は、山形・福島県境の吾妻山、群馬・長野県境の草津白根山、九州では前出の阿蘇山と霧島山(硫黄山)など。「レベル3(入山規制)」が鹿児島県の桜島と口永良部島だ。
「例年、活火山は増えており、いつ噴火してもおかしくない」と強調するのは夕刊フジで「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」(毎週木曜)を連載する武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏だ。「昨年1月の草津白根山の噴火も気象庁は予測できなかった。ヘルメットなど頭にかぶるものは必須で、登山計画をほかの人に伝えておく必要がある」
火山ガスの危険性もあると島村氏は語る。
「草津白根山や八甲田山なども火山ガスが出やすく、くぼ地にたまっていてプロでもやられることがある。無臭だったり、硫化水素などの濃度が高いものだと(嗅覚が)麻痺して匂わない場合もある。呼吸するだけで生命を奪うガスもあり、火山の専門家が見ればどこも近づいてはいけない」
雪が残っている山も注意が必要だ。登山ライターの森山憲一氏は「例年、北アルプス、南アルプス、北海道の山あたりの遭難事故が多い。雪山登山は体力消耗が激しい。同じ山の同じコースでも、夏の2倍くらい疲れる」と解説する。
長野県警は北アルプスや八ケ岳などで例年に比べ、3~4月に降った雪が多く積もっているとして、雪崩への注意を呼びかけた。9日時点では、北アルプス西穂山荘付近で約2・5メートル、中央アルプス千畳敷付近で約3・5メートルの積雪があった。
同県山岳遭難防止対策協会の山岳遭難防止アドバイザー、中嶋豊氏は「4月に数十センチの降雪があり、場所によっては例年の1・5倍のところもある。4~5月は湿っていたりと雪質が非常に不安定だ」と強調する。
同県では槍・穂高連峰や八ケ岳、中央アルプスなど人気の雪山が多いが、雪崩や滑落などに注意を要すると中嶋氏。
「雪崩は昼~午後にかけて起きることが多いので、急斜面の下で休憩しないことだ。アイゼンやピッケルなどの装備やビーコン(無線標識)も必要だが、それらの使用法も含めて雪山の訓練も必要だ。初心者コースといわれる八ケ岳も、雪山の場合経験者の同行を必要とすることもある。実力や技能に応じた山に行くことが重要だ」
山岳ライターの石丸哲也氏は、「北アルプスの穂高岳周辺は、欧州のアルプス的な登攀(とうはん)が楽しめ、平坦な涸沢(かれさわ)にはゴールデンウイーク中にはテントがびっしり並ぶほどの人気だ。奥秩父や尾瀬も入山者が多いが、頂上付近には雪が残っているところもあり、滑落の危険性はある」と語る。
準備万端で大型連休に臨みたい。
出典元:Yahooニュース(夕刊フジ)
連日、阿蘇山の噴火が確認されており
地震と噴火は連動していることから
台湾地震の影響かと心配する方もいるようです。
台湾地震と連動しているの?

18日の午後2時には台湾地震が起きたこともあり
台湾地震と連動しているのか気になりますね(;´・ω・)
そこで地震と噴火の関連性を調べてみたところ
西日本新聞でこのような記載がありました!
今にも地震が起こりそうなほどエネルギーが
蓄積している所なら噴火が地殻に影響を及ぼして
地震を誘発する可能性もあるが
噴火で考えられる影響範囲は200キロ程度。
出典元:西日本新聞
こちらは噴火⇒地震に及ぼす影響についての記載で
関連性は薄いとされている学説になります。
ですが地震⇒噴火となるケースでは真逆の学説で
地震の揺れでプレートのずれが生じ
地下の熱水やマグマの流れが変わったのではないか
このように考えられているようです。
台湾地震は震度7クラスの震災という事もあり
地震が阿蘇山に影響を及ぼした可能性もありそう。
ネットの声

普段、噴火した山を見ていない方からすると
阿蘇山の噴火はビックリしますよね!
Twitterでも阿蘇山の噴火について話題になり
噴火した様子などを投稿する方が増えています。
地震は台湾だっけ?無事ですた、ありがとう〜
(行きの飛行機が九州通過したとき、阿蘇山噴火して草🌋
— ぽーい!お茶@🍅農家 (@slot_poi) 2019年4月19日
台湾は震度7だわ、阿蘇山は今朝また噴火するわ…満月パワーだな。なんてのんきに言ってられないか😰
— よーこー🌏🌼 (@yocko2525) 2019年4月19日
阿蘇山、また噴火したのか…。昔は火口近くまで行けたのに…もう今は無理なんだろうな…。
とにかく大噴火は起こらないでほしい。熊本の復興もまだ途中だし…。— 御河辺 (@Ohduru_Mikabe) 2019年4月19日
また阿蘇山噴火したんか?
— 茜 (@a20_CATHERINE) 2019年4月19日
熊本また阿蘇山噴火とか書いてあるけどB2大丈夫かな?
— しだえみ (@Shidalove1204) 2019年4月19日
阿蘇山またやばいのか?
— nina (@nina_xbox) 2019年4月19日
GWに阿蘇行く予定やけど、阿蘇山ばり噴火しよるやんwww
— naaaa (@erie_7) 2019年4月19日
阿蘇山噴火したのか…
— やく。 (@yaku89_DB) 2019年4月19日
阿蘇山。煮えたぎってる。 pic.twitter.com/p6MIM4a2Ra
— ふくちゃん (@zishinmimi) 2019年4月18日
阿蘇山、噴火は8:24とのこと。
気象庁監視カメラ(阿蘇山草千里) Aso 8:22-8:24-8:26-8:28 pic.twitter.com/p6mdc98k3f— 上川瀬名 (@Yokohama_Geo) 2019年4月18日
昨日は関空往復してきました🛬
📸写真何だかわかりますか?
桜島の噴火🌋です🤯
火山灰は高度が低いのでフライトに影響ありませんが、昨日はよく見えたんですよ‼️
阿蘇山の噴火、桜島の活動
そして出発前に台湾でも大きな地震がありました😱ちょっと気に留めておいた方がいいかも知れませんね🤨 pic.twitter.com/GYAFfLUaXv
— Toru👨✈️国際線パイロット (@ToruMasukawa) 2019年4月19日
鹿児島の桜島はよく噴火しているイメージですが
阿蘇山は比較的おとなしい山な印象だけに
噴火の多さが心配になりますね・・・。
まとめ
10連休という事もあり熊本観光に行く方は
例え入山規制が解除されていたとしても
阿蘇山に入山しないように気を付けましょう(;´・ω・)
ここ連日の噴火で危険な状態には変わりないので!
しかし台湾地震が阿蘇山の噴火を誘発したとしたら
地震の与える影響は国境を越えたって事になります。
熊本地震からの復興も完全には終わっていないので
地震まで誘発されないで欲しいですね。