星稜野球部監督 指導自粛の真相は?週刊誌の取材がアウトだった模様

 

サイン盗み疑惑で話題になった星陵野球部監督。

彼に指導自粛を要請した星陵高校という事で

Yahooニュースに取り上げられていますね!

習志野監督サイン盗み否定の真相は?動画検証で白に見えるが・・・

2019.03.29

被害者側であるとされている星陵林監督は

なぜ指導自粛になってしまうのでしょうか?



星稜野球部監督 指導自粛の詳細

星稜野球部監督が指導自粛の詳細です。

選抜高校野球大会に出場した星稜(石川)の林和成監督(43)が今月上旬ごろから部員の指導を自粛していることが13日、同校関係者への取材で分かった。2回戦で習志野(千葉)に敗れた後、相手のサイン盗みを疑って試合後、抗議に向かう異例の事態があった

関係者によるとサイン盗み疑惑について、林監督が学校の許可を受けずに無断で週刊誌の取材を受けたことなどが原因。星稜が指導の自粛を要請したという。期間については未定。林監督は取材に対し「詳細はお話しできない」と答えた。

出典元:Yahooニュース

サイン盗みの件は先日ニュースにもなり

講義をした理由も分かりますよね。

 

ですが星陵高校は週刊誌の取材に応じた点が

学校側に許可を求めるべきだったとして

監督指導を自粛する展開になっています。

 

週刊誌の取材は週刊新潮だった

YouTuberわかにゃんの事件で話題になっている

週刊新潮が取材した週刊誌だったようです(;´・ω・)

取材の詳細はYahooニュースにもなっています。

「週刊新潮」の独自取材
選抜高等学校野球大会が始まったのは1924年。元号では大正13年となり、1月に昭和天皇(当時:皇太子裕仁)が、香淳皇后(当時:女王良子)と結婚した年でもある。

***
いわゆる“春のセンバツ”は今年で91回目という長い歴史を持つが、前代未聞の大騒動が3月28日に起きた。

その“主役”が、星稜高校(石川)の林和成監督だ。星稜高は大会屈指の右腕である奥川恭伸(3年)を擁し、優勝候補の呼び声も高かった。事実、初戦は履正社(大阪)に3-0で完封勝利。奥川は毎回の17奪三振、3安打と相手打線を完全に抑え込んだ。

3月28日、星稜は習志野(千葉)と対戦。平日にもかかわらず、3万8千人の観客が押しかけたのは、何よりも奥川の投球を見たかったからに違いない。

結論から言えば、星稜は1-3で敗れた。奥川は10三振を奪ったが、逆転負けを喫した。大会を主催する毎日新聞は、星稜の敗因を「打線のつながりを欠いた」と指摘した。

そして本題は、ここから始まる。星稜の林監督は試合終了後の記者会見で、習志野のサイン盗みを指摘。それだけにとどまらず、習志野の控え室に乗り込み、小林徹監督に猛抗議を行ったのだ。

その後、林監督は騒動には謝意を表したものの、「サインを盗まれた」との抗議を取り下げることはなかった。その主張は、今も変わっていない。これに対し、小林監督と審判委員は「サインは盗んでいない/盗まれていない」の見解で一致している。

この一件は、スポーツ紙などが詳細に報道した。大会終了後に高野連の規則委員会が検証を行うかどうか判断するとの観測もあり、依然として予断を許さない。そんな状況の中、星稜の林監督が「週刊新潮」の取材に応じた。その内容をご紹介しよう。
林監督インタビュー
大前提として、私がしたこと自体は、良い行動ではなかったと思います。まだ試合を残している習志野高校の選手たちに影響を与えてしまったという申し訳なさはあります。

習志野戦での敗北は、もちろん受け入れています。野球部員も同じです。私たちが1点しか取れなかったことは紛れもない事実です。習志野の飯塚脩人投手(3年)は素晴らしいピッチングでした。

私はサイン盗みのことを、試合中の選手に伝えてしまいました。彼らを動揺させてしまったことも事実です。サインを盗まれないようにするため、試合中にピッチャーからサインを出すようにしました。

そのためキャッチャーとの連携ミスが起こり、7回にはキャッチャーが後逸したこともありました。奥川も、いつものキレのあるボールは、ほとんど投げられていませんでした。

習志野がサインを盗んでいると選手に伝えるリスクも承知していました。とても難しい判断だったわけで、やはり選手には伏せておいたほうがよかったのかもしれません。

伝えたことで、選手は本来の力を出せなかったと思います。守備だけでなく、攻撃にも悪影響が出てしまいました。選手に何も伝えず、がっぷり四つに組んで戦っていたら、結果は違ったのかもしれない。そう思うと、後悔が残る試合になってしまいましたし、サイン盗みにこだわりすぎたところは反省するしかありません。

そもそもサイン盗みに気づいたのは、習志野の1回戦、日章学園戦です。私は試合の映像を撮りながら観戦していたのですが、1回から9回までサイン盗みをしていたのを、私の目で確認しています。

具体的には、2塁ランナーのジェスチャーで球種を伝えていたのです。私は宿舎に帰ってから、サイン盗みの分析を行いました。すると、ジェスチャーを見るだけで、どの球種と伝えているかまでわかりました。

そのため習志野戦の試合前、石川県の高野連に所属する審判にサイン盗みについて伝えました。その方は「当日の審判にも伝えておく」と言ってくださり、確かに当日の主審も敏感に対応してくれたと思います。

しかし、サイン盗みをしているかどうかを見分けるのは非常に難しく、仮に罰則規定をもうけたとしても、根絶は難しいかもしれません。

だとすれば、個々の監督が意識を統一して指導にあたるしかないでしょう。子供たちは精一杯、頑張っています。私たち大人がフェアな環境を作り上げ、サイン盗みを根絶していく必要があると思います。

ただサイン盗みは、これまでに何度も議論されてきました。私の心の中に「このままではまた、なかったことにされてしまうんじゃないか」、「誰かが声を上げなければ状況は変わらないんじゃないか」という思いがあったのは事実です。

なにも「あの一戦は没収試合にしてほしい」と要求しているわけではありません。野球界全体のためを想い、処分を受けることも覚悟して行動しました。今日も本校(註:星稜高校)に100件以上の苦情電話が寄せられたと聞きました。

習志野戦で敗北したために抗議したという側面は、正直なところ、ゼロだとは言えません。しかし、仮に勝利していたとしても、何らかのアクションは起こしていたと思います。

私は生徒や野球部員と同じ気持ちで、試合に臨んでいます。常に一世一代の覚悟を持ち、1試合、1大会に勝負をかけています。だからこそ、試合後にあのような行動を取りました。

私たちのような田舎のチームが優勝候補と評価していただけたことは、私の今後の人生で2度と起きないのかもしれません。だからこそ、ああいう終わり方は残念でなりません。

3月28日の夜、野球部員には「もやもやした気持ちは大阪に置いていこう」と伝えました。それが29日、石川県に帰ってくると、もう彼らは晴れやかな顔をしていました。一番気持ちを切り替えられていないのは、私かもしれません。

サイン盗みは根絶すべき
私も星稜高校の野球部OBです。1992年、夏の甲子園に出場しました。2年生でした。松井秀喜さんが5連続敬遠された「星稜VS.明徳義塾」の試合もスタメンでした。

しかし私は92年の敬遠より、今回のサイン盗みのほうが許せません。敬遠はルールで認められていますが、サイン盗みは禁止されています。

当時、世論は明徳義塾を大バッシングし、その影響があったのか、次戦は敗れました。一方の習志野さんは市立和歌山との次戦に勝利されました。彼らが正常な状態で野球をできたことは良かったと思っています。

そうしたチームを作り上げた小林監督の人徳も素晴らしいと思います。もし市立和歌山戦で、習志野さんが本来の実力を出せずに負けていたら、騒動を引き起こした当事者として申し訳なく感じたと思います。

昭和の高校野球で、サイン盗みは当たり前の戦術でした。相手に読まれないようサインを複雑化するなどの対策も普通に行われており、各チームが駆け引きを繰り広げていました。それが変わったのが1998年の横浜とPLの試合で、3塁コーチの指示が問題になり、高野連はサイン盗みを禁止しました。

(編集部註:98年8月20日、第80回全国高等学校野球選手権大会の準々決勝第1試合で、横浜高校はPL学園と対戦。横浜は先発の松坂大輔が、延長17回、250球を1人で投げ切り、9-7で完投勝利した。ちなみにPLのエースは上重聡だった。
問題となったサイン盗みは、PLの3塁ベースコーチが捕手の構えから松坂の球種を盗み、外角の時は「いけいけ」、内角の時は「狙え狙え」、変化球の時は「絞れ絞れ」と大声を出していた)

春の選抜と夏の甲子園では毎回、出場校の監督会議でサイン盗みをしないよう説明を受けます。最初の頃は石川県内でもサイン盗みの悪しき伝統は残っていましたが、石川県の高野連の指導や各監督の協力で、今は根絶されました。

改革が進んでいたにもかかわらず、今回のようにサインを盗まれると、また昔に戻ってしまいます。「平成が終わろうとしているのに、昭和の野球に逆戻りしてしまうのか?」という危機感がありました。

サイン盗みは、全野球部で解禁するか、全野球部で禁止するかの二者択一しかありえません。ただ、これまで私たちは努力を重ね、サイン盗みをなくしてきました。逆戻りが良いことだとは思えません。

年々、野球に挑戦する子供が少なくなっているのを実感します。だからこそ、星稜高校野球部の練習に少年野球のチームを招待するなど、微力ながら野球の裾野を広げることを目指しているつもりです。

高校野球は、国民的行事として愛されています。中でも春と夏の甲子園は、高校野球の手本、教科書になるべきものです。これだけ世間から注目されている中でルール違反が行われると、高校野球における「一生懸命に取り組む姿勢が大事」という素晴らしい精神が根本から崩れてしまいます。

そりゃ、部員も監督も試合に勝ちたいです。甲子園で優勝したいです。でも、そのためにルール違反を指導していいのでしょうか? 生徒に違反を強要することで、彼らの心にどんな悪影響が及んでしまうのかを考えれば、私はサイン盗みを許すことはできません。根絶しなくてはならないと考えています。

週刊新潮WEB取材班 2019年4月2日 掲載

週刊新潮より全文を出典・引用していますが

主張自体は間違っていませんよね?

 

ですが問題になってくるのはそこではなく

対戦校の控室に乗り込み罵倒している

相手側の野球部は試合を残した状況

山下総監督が大会本部へ謝罪している

この3点を踏まえた上で週刊誌の取材に応じた

ここが問題になってしまった要因だと思われます。

 

星陵高校としては問題行動に対して謝罪をした上で

きちんとした主張をしていきたいと考えており

その中で林監督が先んじて取材に応じてしまい

星陵サイドで足並みが揃っていない状態でした。

 

こうなってしまうと主張が統一されていない上に

試合を残した状況の生徒を委縮させてしまった事実。

以上の事から指導自粛は妥当だといわれています。



ネットの声

サイン盗みが実際にあったなら大きな問題ですが

林監督への対応には異議を唱える方も多く

指導自粛はおかしいと思う方もいるようです。

 

今回もTwitterよりネットの声を紹介します♪

週刊誌の取材に無断で応じた点は確かに悪いです。

ですが指導自粛は本当に妥当なのでしょうか?

 

不正行為をした可能性がある高校がいる甲子園

そんな不透明な状態で運営し続ける意味がなく

今回は解決できなくてもビデオ判定の導入など

対策はしっかりとっていくべきだと思われます。



まとめ

サイン盗み疑惑が出てからというものの

どっちが悪いのかという点で議論されていますが

対策をとらない高野連も同罪だと思っています。

 

実際に習志野がサイン盗みをしていないなら

星陵監督の抗議は迷惑行為になりますし

サイン盗みがあったなら追及するべき不正です。

 

甲子園という球児にとって夢の舞台が崩れないよう

高野連にもしっかりとした対策を練って欲しい。

 

という事で今回はここまで!

読んで頂いてありがとうございました♪