こんにちは!薫です。
新潟明訓野球部が長髪奨励を始めたという事で
野球部のイメージを払拭に挑戦しており
Yahooニュースでも取り上げられていますね!
野球部=丸刈りというのは昔からの伝統で
坊主が嫌だから野球部に入らなかったなんて方も
いたりするのではないでしょうか?
今回は新しい新潟明訓の長髪奨励について
書いていきたいと思います。
新潟明訓 長髪奨励の詳細
新潟明訓野球部の長髪奨励について詳細です。
春夏合計8度の甲子園出場を誇る、新潟明訓野球部が、新たな試み「長髪奨励」に取り組んで新年度を迎えている。もともと長髪禁止ではなかったが、今季から「髪を伸ばす」ことを明言。県屈指の強豪の行動は、県高校野球に影響を与えそうだ。
練習前、島田修監督(53)の前に集まり話を聞く新潟明訓ナイン。脱帽した頭はさまざまな髪形だ。丸刈りは1人もいない。2、3年生選手37人が髪を伸ばし始めたのは年明けから。8日の入学式後に加わった18人の1年生も伸ばすことになる。
昨年12月の「新潟野球サミット」で波間一孝部長(53)が「新潟明訓は丸刈りをやめます」と宣言した。当時監督代行だった今井也敏コーチ(37)と話し合った。「そろそろ(丸刈りを)やめませんかと今井コーチから言われ、私もそうだよな、と」。新潟明訓は伝統的に髪形を規制したことはなかったが、そこから1歩踏み込んだ。
きっかけの1つは高校野球の人口の減少だ。全国的な調査で野球をやっていた中学生の約半数が高校では行わないというデータあった。理由の多くが「丸刈りにしたくない」から。「それならば高校側がしなくてもいい環境にすればいいことです」(波間部長)。
同校OBでNPOに所属し、海外で子どもに野球を教える活動を行う阪長友仁氏(37)の影響もあった。阪長氏は子どもが野球をやりやすくするため、高校野球の変化の必要性を説いていた。「高校野球=丸刈り」への違和感の濃度は高くなっていた。
昨年末、波間部長は選手に言葉を選んで伝えた。「丸刈り禁止」では「長髪禁止」の裏返しでしかない。「髪形自由」にすると結果的に丸刈りのままにすることも予想された。「『みんなで伸ばそう』と言いました。『部としての挑戦だ』と」。知名度のある強豪。成績低迷が続けば髪を伸ばしたことを原因として指摘されかねない。生活の乱れがあれば「やはり」と言われることも想像される。
「そうならないよう、より野球と向き合わなければならない」と岸本大輝主将(3年)。「髪を伸ばし始めてから、みんな今までよりも授業態度が良くなったように思う」と部員の変化を感じた。毎週月曜日の始業前に野球部員全員で行う校内清掃も意識して丁寧に行うようになった。選手には変化に向き合う自覚が芽生えている。
島田監督は「丸刈りなら、ひと目で野球部と分かる。そして好意的に見られてきた。これからは外見では野球部だとは分からない。今まで以上にしっかりした行動をすることで『さすが野球部』と思ってもらわなければならない」。岸本主将は「行動、中身が重要。より真剣に野球に取り組む」。強豪校の“挑戦”は県野球界全体に影響する1つの流れにつながる可能性を秘めている。【斎藤慎一郎】
◆新潟明訓の甲子園 センバツには96年に出場(1回戦敗退)。夏選手権には7回(91、93、99、05、07、10、12年)出場し、10年には8強進出した。甲子園には12年夏から遠ざかるが、1日に監督交代を発表。本間健治郎前監督から、元県高野連専務理事で新潟県青少年野球団体協議会(NYBOC)のプロジェクトリーダーを務めていた島田修監督に代わった。
出典元:Yahooニュース
野球部=丸刈りというイメージを払拭するために
長髪でも野球が出来るというスタイルへ変更。
丸刈りが嫌だから野球をしない人も多く
そのデータに基づいて変えていくスタイルは
柔軟な対応が感じられますね♪
野球部=丸刈りのイメージ払拭へ

野球部=丸刈り坊主なイメージが昔からありますが
最近では坊主が嫌で野球をしない子もいる現状。
そんな中で坊主に固執する意味とはなんでしょうか?
私も学生時代に野球部へ入部を勧められたわけですが
坊主にしたくなかったので断ったことがあります。
10年前ですら坊主にしたくない学生がいたぐらいで
現在の学生には坊主なんてありえないと思う人も
たくさんいるのではないでしょうか(;´・ω・)
データ的にも証明されている坊主が嫌という声。
野球部=丸刈りのイメージ払拭へ動くことで
スポーツとしても活性化になると思えますね♪
ネットの声

新潟明訓野球部が長髪奨励をすることで
ネットでも話題になっているようですね。
今回もTwitterよりネットの声を紹介します♪
「坊主じゃないのが当たり前」になる前に、先陣切って坊主制度を無くすことを明言したら、差別化になって、入部希望者殺到すると思う。笑
野球部の時、全員が口を揃えて何で坊主やねんって言ってたし、坊主が嫌やから続けるか悩んだ位。
思春期の一番多感な時に坊主ってまぁまぁシビア。 https://t.co/0r0UNTmuXg
— Shingo Maeda | 前田 眞郷 (@shinnnn22) 2019年4月9日
私が中学生の頃、頭に大きな傷があって坊主にするのを躊躇している子がいた。しかし、野球部に入るには坊主が必須だった。
そういう野球をしたくても様々な要因で野球をする環境を奪われる日本野球ってどうなの?って思うけどね。— ぬの@伝統 (@nuno_tradition7) 2019年4月9日
野球部の長髪奨励素晴らしいと思うぞ。
自分も坊主にするの嫌で野球部入るの諦めたからな…— M・O・Z🔴⚪️🔴 (@atm_yuki) 2019年4月9日
高校野球部の坊主文化まだあるんだ
ドレッドでオーバーサイズのユニ着た
スーパースター、甲子園に出てこないかな— 5OKi6UR i (@GOKIBURI_893) 2019年4月9日
野球部は坊主だから嫌だとか言う人いるけど
みんなが遊んでる間に
野球に必死になってる姿は
本当に誰よりもかっこいいと思うよ— こいしてます (@kakanokimochi) 2019年4月9日
記号的な坊主頭にする事で”強豪校の野球部だから”と享受したいた恩恵を捨てる事を部員が自覚し模範たろうとする姿勢は素晴らしいね
新潟は色々変わろうとしていて凄い新潟明訓の挑戦 部員の丸刈りやめ「長髪奨励」(日刊スポーツ) – Yahoo!ニュース https://t.co/6I1zk1zWmx @YahooNewsTopics
— いぬゆかり🐶 (@inu_a_kity) 2019年4月9日
自分も坊主にしたくなくて高校は野球部入らなかったなぁ。とはいえまぁ奇術も野球への重いも平々凡々だったし。新潟明訓の挑戦 部員の丸刈りやめ「長髪奨励」(日刊スポーツ) – Y!ニュース https://t.co/gdK0RUaZ6a #Yahooニュースアプリ
— 斉藤佑介 (@ysaito_asahi) 2019年4月9日
俺はこの考えはありだと思いますよ!俺も部活はソフトボール部でしたけど、まだ野球部=坊主という考えがまだありました、スタイルは変えていいと思いますよ!新潟明訓の挑戦 部員の丸刈りやめ「長髪奨励」(日刊スポーツ) – Yahoo!ニュース https://t.co/AQYEwWQ3Lj @YahooNewsTopics
— 空き教室 通称AKIさん 現在活動休止中! (@AKIKYOSITU) 2019年4月9日
野球部の在り方として応援する声も多く
新潟明訓野球部が活気づくのは間違いなさそう。
まとめ
新潟明訓野球部が長髪奨励は野球部として
面白い試みだと思うんですよね。
他高校の野球部との差別化にも繋がるし
坊主にしなくていい野球部ともなれば
それを理由に入学する生徒も増えると思います。
「故きを温ねて新しきを知る」
まさに今回のニュースにぴったりでした!
という事で今回はここまで(*’ω’*)
読んで頂いてありがとうございました♪