こんにちは!薫です。
以前から問題になっていたボーイング737Max8。
あの航空機がまたYahooニュースになってますね。
自動制御システムに問題があるのではないかと
昨年10月のインドネシア沖墜落事故から
調査を求める声が多かったわけですが
不安は的中してしまい再度墜落事故が起きます。
今回の騒動を受けてボーイング社CEOが謝罪。
これでシステムに問題があったと明らかになり
自動制御システムに疑問の声が上がっています!
ボーイング社 謝罪の詳細
ボーイング社CEOが謝罪した詳細です。
エチオピア航空が運航する米ボーイングの新型機「737MAX8」が墜落した事故で、操縦士は離陸から墜落までの6分間、同機の自動飛行制御システムと格闘し続けていたことが、CNNが4日に入手した暫定報告書で明らかになった。
ボーイングは同日、機体の失速を防ぐ目的で搭載された「MCAS」と呼ばれるシステムに問題があったことを認め、ミュレンバーグ最高経営責任者(CEO)が謝罪した。
暫定報告書によると、墜落したエチオピア航空機では、機体の失速を防ぐはずの自動制御システムが作動して何度も機首が下がり、機長と副操縦士はほぼ6分間にわたって制御を試みていた。
737MAX8型機を巡っては、昨年10月にインドネシア沖で墜落したライオン・エアー機でも同様の問題が伝えられており、運航再開を目指すボーイングにとっては大きな打撃となる。
ボーイングのミュレンバーグCEOは4日に発表した声明で、ライオン・エアーとエチオピア航空の墜落事故について、「人命が失われたことを申し訳なく思う」と謝罪した。
暫定報告書によると、エチオピア航空機の機長は3回にわたって副操縦士に「プルアップ」と声をかけ、機首を上げるよう指示していた。しかし2人が力を合わせても同機を制御することはできず、失速防止システムによって機首が下がる現象が4回繰り返されていた。
最後は操縦士が首都アディスアベバの空港へ引き返そうとしたが、自動制御システムが再び作動して機体が急降下、制御不能に陥って墜落した。搭乗者は157人全員が死亡した。
737MAX8型機の失速防止システムMCASは、ライオン・エアー機の墜落原因となった可能性も指摘されている。暫定報告書はこの名称には言及していないものの、センサーの誤作動でMCASが作動して機首が下がった可能性が強まった。
MCASは機外に取り付けられたAOA(迎角)センサーの情報を受信して、失速の危険があると判断すると自動的に機首が下がる。
ボーイングは現在、このシステムのソフトウエアを変更する作業を進めている。4日の声明では、エチオピア航空とライオン・エアーの墜落に類似性があったことを認め、いずれの事故にもMCASがかかわっていたことを確認。「(エチオピア航空機の)フライトデータレコーダーの記録は、ライオン・エアー610便と同様に、AOAセンサーの誤った情報によってMCASが作動したことを示している」とした。
同社は再発防止のためにMCASのソフトウエア更新プログラムを公開する予定で、737MAX型機の操縦士を対象とする包括的な訓練や補助的な教育プログラムの実施も計画している。
暫定報告書の発表を前に首都アディスアベバで記者会見したエチオピアのモゲス運輸相は、同機の運航を再開する前に、ボーイングが飛行制御システムの問題について適切に対処したかどうか、航空当局が検証する必要があるとの認識を示した。
暫定報告書は一般には公開されておらず、墜落原因については特定していない。最終報告書がまとまるまでには最大で1年かかる見通し。
出典元:Yahooニュース
昨年の事故からシステムの欠陥を指摘されましたが
やはり自動制御システムに問題がありましたね。
自動制御システムの誤作動が原因

自動制御システムからマニュアル対応に変えても
誤作動で再度急降下をしてしまった今回の事故。
パイロットが対応を間違えたのではなく
自動制御システムが誤作動してしまい
速度維持のために降下していった事が原因です。
命を預かるシステムの欠陥は致命的で
会社の信用問題に関わってくることから
ボーイングの存続も危ぶまれています。
ボーイングに疑問と不安の声が

ボーイングの飛行機に対して
疑問や不安の声が相次いでいます。
今回もTwitterよりネットの声を紹介します!
ちょっと待ってwww
こないだ墜落したボーイングの737MAX、失速防止装置は何度OFFにしても勝手にONになる機能がついてたとか言ってるwww 絶対墜落させる気かよwww…マジでどういう実装なんだよそれ(真顔 pic.twitter.com/WKixzEIdCa
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2019年4月3日
やっちまったな、ボーイング
米ボーイング、自動制御システムの問題認め謝罪 操縦士が最後まで格闘 https://t.co/JdSMuiuwrN @cnn_co_jpから— R.YUHEI(738) (@bstigadynagaia) 2019年4月5日
ボーイング補償で終わる?
— 苫小牧 (@tomakomaidesu) 2019年4月5日
インドネシアとエチオピアで飛行機が墜ちた件、ボーイング機なのにエアバスみたいな理由で墜落したんだな と言う感想
— 一斗缶 (@flying_1toCAN) 2019年4月5日
ボーイングは過去の事故から何も学んでなかったんやろなぁ
これまでの事故の遺族の思いを踏みにじってるわ— R&A にこらす@新型Ninja250KRTEdition (@ATAGO19300616CV) 2019年4月5日
ボーイング737MAX8、ボーイング社は墜落防止装置の誤作動を認めました。いやー、これだから飛行機は乗りたくないんですよ。最新の機種ですよ。最新でこれですから・・・。恐ろしい乗り物です、飛行機は・・・。
— kusiro (@kusiro6) 2019年4月5日
ほんといつもボーイングだね
お見事
— 女性大事にするマン (@7UC6nW8rFqbHfjF) 2019年4月5日
(´・ω・`)絶対ころすまんボーイングの737MAX。
失速防止装置は何度OFFにしても勝手にONになる機能がついてた。— タチカパ® (@TACHIKAPA) 2019年4月5日
システム的な欠陥を指摘する方が多く
やはりボーイングの印象は最悪な状況(;´・ω・)
飛行機製造の大手であるボーイングが倒産する
そんな可能性も出てきましたね・・・。
どうなるボーイング
昨年の事故から欠陥を指摘されており
運航再開した矢先の事故でしたね・・・。
ボーイングCEOが謝罪している事から
自動制御システムの問題は間違いないです。
今回の事件で多方面へ賠償するのは
おそらくボーイングになると思うので
今回の自動制御システムは廃棄になる
そんな可能性も出てきています(;´・ω・)
多数の被害者を生んでしまった事故を
ボーイングはどう受け止めていくのか。
注目していきたいと思います。
という事で今回はここまで!
読んで頂いてありがとうございました♪