こんにちは!薫です。
Yahooニュースにもなっている
防衛大での任官拒否者が最多記録。
やっと話題になったかと思うぐらい
任官拒否の問題は以前からあって
罰則整備に国が動くか注目しています。
というのも自衛官候補生の育成には
税金が使われており任官拒否には納得がいかず
以前から問題視されてきた件でもあります。
そんな任官拒否の問題について
自衛官数名にインタビューを行ってみました!
任官拒否者が最多記録の詳細
任官拒否者が最多記録の詳細です。
卒業生の約1割が自衛隊に入らず民間へ この責任は誰が負うべきか
制服に学帽姿で、記念撮影をする若者たち。卒業証書を片手に、スマホで自撮りをする女子学生の姿もある。バラバラと正門前に現れ、保護者と挨拶を交わしてキャンパスに戻っていった彼らの顔は、一様に晴れやかだった――。3月17日、神奈川県横須賀市にある防衛大学校で卒業式が開かれた。安倍晋三首相(64)による訓示の後、学帽を一斉に宙に投げて卒業生が退出するという例年通りの式となったが、実はその裏で、今年の防衛大には前代未聞の“異常事態“が発生していた。
49人――。478人の卒業生のうち1割を超える学生が、任官拒否をしていたのだ。任官拒否とは文字通り、防衛大を卒業しても自衛官にはならないこと。過去、最多の任官拒否者が出たのは、バブル景気と湾岸戦争を巡る自衛隊派遣議論が重なった’91年の94人だが、49人はそれ以降で最多の数字である。
冒頭の場面は、17日の卒業式ではなく、その前日の16日。任官拒否者は卒業式本番への出席を許されていないため、前日に卒業証書授与と簡単な式を行ったのだという。
「例年、任官拒否者に対しては、卒業証書授与だけの状態が続いていたと聞いています。今年になって急に式を開いたのは、学内でのイジメ問題が取り沙汰されている状況を鑑みて、イメージアップを図ったのかもしれません」(防衛大関係者)
言わずもがな、防衛大は自衛隊の幹部候補生を養成する機関である。学生は学費免除であるだけでなく、約11万円の月給とボーナスも年2回(約38万円)、税金から支給される。
「それだけに、防衛大からすれば任官拒否は大きな痛手です。任官拒否を表明した49人には、防衛大の教授らが必死になって翻意させようと説得に当たった。外部から識者まで呼んで、世間がいかに厳しいかを説いたみたいです。しかし、彼らの決意は固かった」(同前)
任官拒否の理由は、「民間企業へ行きたいから」「自衛隊には向いていないと思った」などだったという。だが、彼らがそう考えるに至ったのは、こんな社会的な背景があるのかもしれない。政治アナリストの伊藤惇夫氏が語る。
「安倍政権への不安があるのは間違いありません。今年の卒業生は、’15年に安倍首相が強引に安保法案を成立させた過程を見てきた世代。『当事者』として、危険地域へと派遣される可能性と直面し、熟慮の末、任官拒否という道を選んだのでしょう」
あんな最高指揮官のもとでは働けない――。現政権が続けば、任官拒否者はますます増えそうだ。
出典元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00010000-friday-soci
今年は外交の問題で危険地域へ派遣される
可能性を匂わせるニュースが多かっただけに
卒業生も怖くなったのかもしれない・・・。
そんな取り上げ方をされていますが
自衛官の現実は違うようです。
自衛官インタビューで見える現実

任官拒否は自衛官の間でも問題になっていて
数名の自衛官に以前インタビューしているので
そちらを紹介したいと思います。
――任官拒否は実際あるのかな?
少ない・・・といえば嘘になりますね。看護師として資格を取りたいけど家庭の事情で看護科へ進学出来ない。だから防衛医科大学に進学して、卒業後に任官拒否をしている人もいるぐらいです。
――それは看護科に限った話?
いえ、航空自衛隊のパイロットにも多いのが現状です。退職後の再就職をしやすい点でパイロットを目指す同期もいました。
――自衛官の仕事はキツイからではなく?
実際に自衛官になって初めて、縦社会が思った以上に厳しいと実感します。仕事以上に人間関係に疲れて転職する人も多いので任官拒否する気持ちも分かりますよ。
――任官拒否に罰則がついたらどう思う?
それは・・・厳しいと思います。体験してみないと実際に辛さが分からないので。卒業後3年間以内の退職のみ罰則ならまだ・・・分かりますね。
以前、自衛官数名とこの話題になった際に
インタビュー形式で質問した内容ですが
自衛官インタビューで見える現実がありますね!
任官拒否は確かに良い事ではないですが
選択肢が無いと逃げ場が無くなってしまう
そんな意見もありました。
ネットの声

任官拒否者が過去最多という件で
ネットでも批判の声が相次いでいますね。
今回もTwitterよりネットの声を紹介します♪
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由(FRIDAY) https://t.co/z3LcXO4RL1
さも有りん
安倍晋三が最高指揮官では
なり手は無いわな— hironyan (@youitikun) 2019年3月30日
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由(FRIDAY) – Yahoo!ニュース https://t.co/t8SjhwgmfJ @YahooNewsTopics
世間がいかに厳しいか問いたというけど、今の売り手市場じゃ説得力薄いと思う。30近くでも今より良い条件の会社に転職成功させてる同僚を何人かみてると。
— 村雨猛 (@taketake0295) 2019年3月30日
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由は
安倍政権への不安がある。強引に安保法案を成立させたのが理由。
危険地域へと派遣される可能性があるとのこと。— ルルレストラン (@RURUG777) 2019年3月30日
防大生の任官拒否が増えたのは、安倍政権の批判からだって。
数年で交代する総理大臣の為に、自分の人生設計を変えるわけないでしょ。
俺も少年工科学校を卒業して自衛隊を辞めたけど、当時の総理大臣の名前なんて覚えてないよ。ww https://t.co/5iRsyLbo9q— ¥chan (@SatouEndo) 2019年3月30日
防衛大49人任官拒否 異例の式 2019年3月30日
中卒や高卒で自衛隊に入った人達の方がよっぽど偉い。 https://t.co/h1naL9zr2Y
— だいすけ (@fjXJGDpnXDQm0tF) 2019年3月30日
任官拒否しても罰則なし。 いい国。
— リトルビット@illegal function call…. (@littlebit0819) 2019年3月30日
任官拒否の数字いろいろ漁ったけど・・・
特定の年の数字だけだして多いとか少ないとか、記事にするならもっと分析しろよって思う(っ´ω`c)
1991:91人
2012:4
2013:7/424
2014:10
2015:25/472
2016:47/419
2017:32/380
2018:38/494
2019:49/478— 望み薄 (@nozomiusu_orz) 2019年3月30日
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否
学生は学費免除であるだけでなく、約11万円の月給とボーナスも年2回(約38万円)、税金から支給される。
— リトルビット@illegal function call…. (@littlebit0819) 2019年3月30日
安倍政権が悪い、任官拒否者が悪い
色々な意見もありますが一番の解決策は
育成段階では給料は出さない。
これでいいのではないでしょうか?
罰則整備へ国が動くか?

任官拒否に対して罰則整備へ国が動くか
数年前から注目しているこの問題。
皆さんはどう感じたでしょうか?
私個人としては罰則整備はアリ。
税金で育成している以上は国が動いて
罰則を設けていいと思っています。
ですが現職の自衛官からは反対も多く
任官拒否に対して批判しても同情もする
そんな難しい状況のようですね!
罰則のレベルにもよりますが
きちんと全員が納得できるような対策を
国にはとって欲しいですね(;´・ω・)
という事で今回はここまで!
読んで頂いてありがとうございました♪